健康な子どもを育てる。
進んで戸外で遊び、いろいろな遊びの中で十分に体を動かす。
思いやりのある子どもを育てる。
年齢の違う友達とのかかわりの中で、いたわりあったり、
心の痛みがわかるようにする。
根気強い子どもを育てる。
何事も途中でなげださない。(お当番活動・制作活動・室内園庭の片付け etc)
基本的な生活習慣を身につけさせる。
年少:自分の身の回りの事ができるようになる。
年中:話をきちんと聞けるようになる。
年長:自分の気持ちを相手に伝えられるようになる。
文字や数字の読み書きができる。
年少:文字や数字に興味を持つ。
年中:文字や数字に興味を持ち、読めるようになる。
年長:自分の名前が書けるようになる。
園生活に慣れ、保育者や友達と
楽しく過ごす。
自分の思いを相手に伝え、
皆で協力する事を楽しむ。
自信を持って
主体的・意欲的に生活する。
広々とした園庭では子どもたちがのびのび遊んでいます。
他にも子どもたちが安心して元気いっぱいに過ごせるよう、さまざまな工夫をしております。
ホームページを通じご挨拶並びに北丘幼稚園の紹介をさせていただきます。北丘幼稚園の理事長の押鴨隆夫と申します。北丘幼稚園は、昭和50年4月に初代理事長押鴨裕氏を中心に開設され、健康な子ども、思いやりのある子ども、根気強い子ども、そして基本的な生活習慣を正しく身につけさせ、子どもたちが心身の両面でたくましく成長するよう、保育・指導の御手伝いをさせていただいております。
人生に必要な「生きるための力」は、「三つ子の魂百までも」の諺があるように、幼児期のさまざまな体験によって、人間形成の素地がつくられます。北丘幼稚園は、この大事な「力」を身につける場として、子ども一人一人の個性を伸ばし、感性を育て、自分の基礎を培い、心身ともに健やかなる子どもの育成を目指して、保育しております。特に体力面での向上に力を注いでおります(体操教室)。
幼稚園らしい幼稚園として、子どもらしい子どもを育成する幼稚園です。
いつでも園内見学ができますので、ご遠慮なくご来園ください。なお、年間を通して未就園児を対象とした体験教室を実施しております。職員一同、お待ちいたしております。
北丘幼稚園理事長 押鴨 隆夫
当園では、送迎バスを2台所有しています。
保護者の方の負担を軽減できるよう、比較的自宅のそばまでお迎えにまいります。
※バスコースは年度毎に変更になる場合があります。
<令和5年度 例>